-
【たがや tagaya】ココノオビアルマジロ/アルマジロ,珍獣,特殊動物,Armadillo,Dasypus novemcinctus
¥3,500
【たがや tagaya】ココノオビアルマジロ/アルマジロ,珍獣,特殊動物,Armadillo,Dasypus novemcinctus ココノオビアルマジロ/アルマジロ のフィギュリン(置物)です。
-
【たがや tagaya】サワガニ/沢蟹,カニ,蟹,かに,Geothelphusa dehaani,(小)
¥1,570
【たがや tagaya】サワガニ/沢蟹,カニ,蟹,かに,Geothelphusa dehaani,(小) サワガニ(小)/沢蟹 のフィギュリン(置物)です。 一枚の金属板で作っています。 可動しません。 多少、姿勢を変えるくらいは問題ありませんが、何度も動かすと折れます。 表面はブラシで磨いてややマットな仕様にしています。 側面には糸鋸の切り跡がついています。 水に耐性はありますが、常に水分や湿気にさらされる環境では錆や変色が起こります。 水滴なども拭き取ってください。 サイズ(約):長さ3cm 幅3cm 高さ2cm 素材:銅 【comment】 コロンとかわいらしいサイズのサワガニです。銅板を切り抜いて形を作り、薬品で赤色に発色させました。 たがやさんの作品の特徴は、一枚の金属板を切り折りして形を組み上げるところです。 ピンバッジなどアクセサリー金具を必要とするもの以外に溶接はしていません。 生き物の一瞬を切り取り、緻密に組み上げた細工の素晴らしさを是非お手元でお楽しみください。 【たがや】(プロフィール) 生き物の金属雑貨。 主に銅や真鍮の板を切り折りして生き物の置物やアクセサリーを作っています。
-
【たがや tagaya】ピンバッジ コノハムシ/木葉虫,昆虫,擬態,leaf insects,Phylliidae,Phyllium pulchrifolium
¥2,860
SOLD OUT
【たがや tagaya】ピンバッジ コノハムシ/木葉虫,昆虫,擬態,leaf insects,Phylliidae,Phyllium pulchrifolium ピンバッジ コノハムシ/木葉虫 です。腹側の細工もリアルです。 一枚の真鍮板を切り折りして作っています。ピンは溶接です。 表面はブラシで磨いてややマットな仕様にしています。 側面には糸鋸の切り跡がついています。 水に耐性はありますが、常に水分や湿気にさらされる環境では錆や変色が起こります。 水滴なども拭き取ってください。 ☆2種類あります。個体差はありません。台紙の色でお選びください 大きさ/長さ5cm 幅4cm 高さ1.8cm(ピン金具を合わせると2.3cm) 素材/本体 真鍮 ピン 洋白 ピン金具(市販品) 真鍮にニッケルメッキ 【Comment】 平たい体に前羽には葉脈のようなスジまで似せて、まるで葉っぱそのもの。ナナフシの仲間です。インパクト大、話題性もマル!なコノハムシさん。 真鍮製の控えめな輝きはエッジの効いたセンスを周囲にアピールするでしょう。ジャケットの胸元やバッグ、キャップやハットのアクセントにおすすめです。紛失にご注意ください。 たがやさんの作品の特徴は、一枚の金属板を切り折りして形を組み上げるところです。 ピン金具(市販品)を付ける以外の溶接はしていません。 【たがや】(プロフィール) 生き物の金属雑貨。 主に銅や真鍮の板を切り折りして生き物の置物やアクセサリーを作っています。
-
【たがや tagaya】ピンバッジ ニホンミツバチ/日本蜜蜂,ミツバチ,蜜蜂,bee,Honey bee
¥2,180
SOLD OUT
【たがや tagaya】ピンバッジ ニホンミツバチ/日本蜜蜂,ミツバチ,蜜蜂,bee,Honey bee ピンバッジ ニホンミツバチ/日本蜜蜂 です。 一枚の真鍮板を切り折りして作っています。ピンは溶接です。 表面はブラシで磨いてややマットな仕様にしています。 側面には糸鋸の切り跡がついています。 構造上、通常のピンバッチの針の長さより長く、その分曲がりやすいです。 着ける際はご注意ください。 大きさ/長さ3cm 幅3.5cm 高さ1.2cm(ピン金具を合わせると1.7cm) 素材/本体 真鍮 ピン 洋白 ピン金具(市販品) 真鍮にニッケルメッキ ✅台紙の色は「白」のみとなります。ご了承ください 【Comment】 たがやさんの作品の特徴は、一枚の金属板を切り折りして形を組み上げるところです。 ピン金具(市販品)を付ける以外の溶接はしていません。 ミツバチはお花から蜜を集め巣に持ち帰って蓄える習性から、幸運や貯蓄のシンボルとされており、幸運を運ぶといわれています。 真鍮ならではの控えめで上品な雰囲気は、ナチュラルでスパイシーな大人のファッションのアクセントにおすすめです。 ジャケットの胸元や、お手持ちのバッグ、キャップやハットに着けると存在感が増すことでしょう。紛失にご注意ください。 【たがや】(プロフィール) 生き物の金属雑貨。 主に銅や真鍮の板を切り折りして生き物の置物やアクセサリーを作っています。
-
【未使用・美品】Baccarat/バカラ,アルカード(Arcade) ワイングラス,ヴィンテージ,クリスタルガラス,廃盤品,デッドストック
¥20,000
【未使用・美品】Baccarat/バカラ,アルカード(Arcade) ワイングラス Baccaratのワイングラス、アルカード(Arcade)です。お食事の始めに少しだけいただくアペリティフ用グラスです。未使用の廃盤品は貴重です。 サイズ:高さ 19cm 口径 8cm ☆本商品の重要事項または特筆すべき事項は「✅」または「⚠️」マークで示しましたので、最後までよくお読みくださいますようお願い申し上げます。☆ ✅コンディション等:美品。とても良い。 ヒビ欠け等もちろんございません。 保管時のチリホコリ等、軽微な汚れに関してはご容赦ください。 バカラの刻印、サインがございます。 【Comment】 穏やかなさざなみを思わせる文様、薄く繊細なクリスタルです。 ステムやプレート部分はかっちりと六角形でデザインされており、全体としてスッキリとしつつも柔らかい、そんな印象を感じられる凛として儚げなデザインです。 雪の結晶のよう、という例えも分かりやすいかもしれません。 私的な話ですが...以前 某Barで「青い珊瑚礁」というカクテルがこのグラスで出てきたときは、あまりの美しさに暫し見惚れてしまいました。 柔らかく波打ったボウルの底にマラスキーノチェリーが沈むところまで詩的で儚げ。 ひとりで静かにグラスに向き合う時間にぴったりです。 ✅こちらの商品は廃盤品となっており現行では販売されておりません。このような古いものは、図案やデザイン、微細な擦れ部分などがひとつひとつ異なる個性を持った一点ものとお考えくださいませ。従いまして、傷のない完全な品物へのお取り替え、その他お客様都合によるキャンセルは固くお断りいたします。こちらの商品について何かご不明な点がございましたらご遠慮なくお問い合わせくださいませ。 古物商許可証 文野 恵 東京都公安委員会 第306632116885号
-
【美品】Baccarat/バカラ, ナイフレスト,Gouttes d’eau,(グート),ナイフホルダー,箸置き,雫,雨粒,クリスタル,ティアドロップ ,ヴィンテージ,クリスタルガラス,廃盤品,デッドストック
¥8,250
【美品】Baccarat/バカラ, ナイフレスト,Gouttes d’eau,(グート) ヴィンテージバカラ グート(Gouttes d’eau)のナイフレストです 販売価格は1個ごとのお値段です。 ご注文後の個体の選択は、当店にてさせていただきます。 サイズ:8.1cm x 2.6cm、高さ1.3cm(数ミリの個体差があります) コンディション等:美品。とても良い。 ヒビ欠け等もちろんございませんが、保管時のチリホコリ等、軽微な汚れに関してはご容赦ください。 バカラマークの刻印がございます。 サイズに数ミリ程度の個体差があります。仮に完璧さを求めたくても、ひとつひとつハンドメイドのため、装飾やサイズに若干の個体差が生じます。これらは古いものの特徴ですので何卒ご容赦ください。 【Comment】 水滴、雫をモチーフにしており、お花のようにも見えるデザインですね。 こちらはナイフレストですが、和食の箸置きにももちろん、また、重みがあるのでペーパーウェイトとしてお使いになっても素敵です。高練度のクリスタルガラスが煌めく存在感を放ちます。 Gouttes d’eauは1950-70年頃に盛んに作られ、現在は廃盤です。 古物商許可証 文野 恵 東京都公安委員会 第306632116885号
-
【あを(AWO)】籾灰釉粉引片口/酒器,和食器,益子焼,作家もの,うつわ
¥2,750
【あを(AWO)】籾灰釉粉引片口/酒器,和食器,益子焼,作家もの,うつわ 容量(だいたい八分目まで) 200ml 【Comment】 粉引を主体に作陶されている 【あを】さん。 女性が片手で取り回しができるよう薄く軽く拵えています。 こちらの作品は籾を釉薬に用いています。撫でると滑らかな質感です。 オリーブの枝を思わせるやさしい色味が心を落ち着かせるようです。 素地には原土を用いていますので、小さな石爆ぜや鉄粉の斑が表出します。 お酒を入れて注ぐためのうつわですが、ドレッシングやソース入れとしても。手に収まりのいいサイズでいろんな使い方ができそうです。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【あを】(プロフィール) 原土や自然由来の原料を用いて作品作りをしています。 益子在住。故 成井恒雄氏に師事し、益子で作陶中。
-
【あを(AWO)】籾灰釉粉引ぐい呑み/酒器,汲み出し茶碗,和食器,益子焼,作家もの,うつわ
¥1,650
SOLD OUT
【あを(AWO)】籾灰釉粉引ぐい呑み/酒器,汲み出し茶碗,和食器,益子焼,作家もの,うつわ 【Comment】 粉引を主体に作陶されている 【あを】さん。 女性が片手で取り回しができるよう薄く軽く拵えています。 こちらの作品は籾を釉薬に用いています。撫でると滑らかな質感です。 素地には原土を用いていますので、小さな石爆ぜや鉄粉の斑が表出します。 口縁は薄くつくられて、見込みは深め。 オリーブの枝を思わせるやさしい色味が心を落ち着かせるようです。 薄い口当たりでおいしくお酒をいただくためのうつわですが、汲み出し茶碗にも良さそうな佇まいです。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【あを】(プロフィール) 原土や自然由来の原料を用いて作品作りをしています。 益子在住。故 成井恒雄氏に師事し、益子で作陶中。
-
【あを(AWO)】灰釉粉引茶杯/汲み出し茶碗,和食器,益子焼,作家もの,うつわ
¥1,320
SOLD OUT
【あを(AWO)】灰釉粉引茶杯/汲み出し茶碗,和食器,益子焼,作家もの,うつわ サイズ(約):直径9cm 高さ5cm ☆ 一客単位での販売 です。個体の選択はお任せください 【Comment】 中国茶に使われる一般的な茶杯より大ぶりです。 粉引を主体に作陶されている 【あを】さん。 女性が片手で取り回しができるよう薄く軽く拵えています。 釉薬は自然由来の灰を用いています。素地には原土を用いていますので、小さな石爆ぜや鉄粉の斑が表出します。 撫でると少しざらっとした部分と、滑らかな質感のふたつの表情がおもしろいです。この違いは、窯の配置によって釉薬の溶け具合に差が生じたためです。 口縁は広く、見込みは深め。 ミモザの花を思わせるやさしい色味が心を落ち着かせるようです。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【あを】(プロフィール) 原土や自然由来の原料を用いて作品作りをしています。 益子在住。故 成井恒雄氏に師事し、益子で作陶中。
-
【加賀美円(かがみつぶら)】花形茶海/茶海,片口,茶器,中国茶,安南手,常滑焼(A)
¥3,900
SOLD OUT
【加賀美円(かがみつぶら)】花形茶海/茶海,片口,茶器,中国茶,安南手,常滑焼(A) 【Comment】 花形の茶海です。青い釉薬の向こうには、ふわふわ漂う女の子さんが。幻想的です。 かっちりした形に決め打ちされたものが多い印象のお道具で、呉須の滲み流れをこんなふうに解釈するなんて素敵です。自由で楽しい作品です。 中国茶に限らず、ロックにした泡盛や焼酎のピッチャーとしてお使いになるのも良さそうです。 容量150mlくらい。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【加賀美円(かがみつぶら)】(プロフィール) 2012 女子美術大学工芸科 陶コース卒業 茨城県笠間にて4年間製陶所勤務 2018 とこなめ陶の森 陶芸研究所卒業 現在は愛知県常滑市で作陶。
-
【加賀美円(かがみつぶら)】股覗き猫ミニマグカップ,マグカップ,常滑焼,(A)
¥3,080
SOLD OUT
【加賀美円(かがみつぶら)】股覗き猫ミニマグカップ,マグカップ,常滑焼,(A) サイズ(約):直径6cm 高さ5.5cm 【Comment】 よーくご覧ください!(A)と(B)、猫ちゃんのおぱんつのサイズが違います。 こちらの商品はおぱんつの小さな(A)です。 容量は60ml-70ml(目安)くらい。 エスプレッソを淹れるカップならちょうど良いかなと思います。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【加賀美円(かがみつぶら)】(プロフィール) 2012 女子美術大学工芸科 陶コース卒業 茨城県笠間にて4年間製陶所勤務 2018 とこなめ陶の森 陶芸研究所卒業 現在は愛知県常滑市で作陶。
-
【加賀美円(かがみつぶら)】股覗き猫ミニマグカップ,マグカップ,常滑焼,(B)
¥3,080
SOLD OUT
【加賀美円(かがみつぶら)】股覗き猫ミニマグカップ,マグカップ,常滑焼,(B) サイズ(約):直径6cm 高さ5.5cm 【Comment】 よーくご覧ください!(A)と(B)、猫ちゃんのおぱんつのサイズが違います。 こちらの商品はおぱんつの大きな(B)です。 容量は60ml-70ml(目安)くらい。 エスプレッソを淹れるカップならちょうど良いかなと思います。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【加賀美円(かがみつぶら)】(プロフィール) 2012 女子美術大学工芸科 陶コース卒業 茨城県笠間にて4年間製陶所勤務 2018 とこなめ陶の森 陶芸研究所卒業 現在は愛知県常滑市で作陶。
-
【平厚志(たいら あつし)】五寸皿/5寸絵皿,粉引,浮花,丸皿,(A)
¥3,300
【平厚志(たいら あつし)】五寸皿/5寸絵皿,粉引,浮花,丸皿,(A) サイズ(約)/直径15cm 【Comment】 土から顔を出した芽ってわくわくします。頼りなさげな芽がこれから伸び伸び成長を始めるところから、良いことが起こる希望のシンボルに感じます。 そんな吉祥文様(?)のお皿は、ひとり用のおかずをちょこちょこ盛ったり、パンやデザート、大皿料理からの取り分け皿として様々な場面で活躍するサイズです。 やわらかな白の表現は、黒い素地全体にたっぷりぽってり白化粧をかけて、模様を浮き出させた「浮花(うか)」という技法です。サラサラとマットで触り心地のいい器肌です。 揚げものや色の濃いお料理を盛るときは、お使いの前に水にサッとくぐらせて軽く水気を拭き取ってからお使いくださると油染みや食材の色移りがしにくくなります。 素朴なあたたかさを感じる白いうつわはどんな日にも重宝することでしょう。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【平厚志(たいら あつし)】(プロフィール) 千葉県市川市生まれ、沖縄県立芸大陶芸科卒業。 沖縄県工業試験場(沖縄工業技術センター)でガレナ釉を研究。 原清先生に師事。 千葉県市川市に工房を構えたのち、2015年より静岡県清水区に移住し、現在に至る。 2003年から3年間、千葉県市川市塩浜で300人の土器野焼きを行う。 <主な展示会> うつわ楓(青山)、shizen(神宮前)、匙屋(国立市)、スパイラルマーケット(青山)、hase(名古屋)など。 <イベント> 工房からの風、クラフトフェアまつもと、にわのわ、灯しびとの集い、遠州横須賀街道ちっちゃな文化展など。 「白い化粧土の下から文様が浮かび上がる浮花(うか)の技法で焼き物を作っています。」
-
【平厚志(たいら あつし)】五寸皿/5寸絵皿,粉引,浮花,丸皿,(B)
¥3,300
【平厚志(たいら あつし)】五寸皿/5寸絵皿,粉引,浮花,丸皿,(B) サイズ(約)/直径15cm 【Comment】 土から顔を出した芽ってわくわくします。頼りなさげな芽がこれから伸び伸び成長を始めるところから、良いことが起こる希望のシンボルに感じます。 そんな吉祥文様(?)のお皿は、ひとり用のおかずをちょこちょこ盛ったり、パンやデザート、大皿料理からの取り分け皿として様々な場面で活躍するサイズです。 やわらかな白の表現は、黒い素地全体にたっぷりぽってり白化粧をかけて、模様を浮き出させた「浮花(うか)」という技法です。サラサラとマットで触り心地のいい器肌です。 揚げものや色の濃いお料理を盛るときは、お使いの前に水にサッとくぐらせて軽く水気を拭き取ってからお使いくださると油染みや食材の色移りがしにくくなります。 素朴なあたたかさを感じる白いうつわはどんな日にも重宝することでしょう。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【平厚志(たいら あつし)】(プロフィール) 千葉県市川市生まれ、沖縄県立芸大陶芸科卒業。 沖縄県工業試験場(沖縄工業技術センター)でガレナ釉を研究。 原清先生に師事。 千葉県市川市に工房を構えたのち、2015年より静岡県清水区に移住し、現在に至る。 2003年から3年間、千葉県市川市塩浜で300人の土器野焼きを行う。 <主な展示会> うつわ楓(青山)、shizen(神宮前)、匙屋(国立市)、スパイラルマーケット(青山)、hase(名古屋)など。 <イベント> 工房からの風、クラフトフェアまつもと、にわのわ、灯しびとの集い、遠州横須賀街道ちっちゃな文化展など。 「白い化粧土の下から文様が浮かび上がる浮花(うか)の技法で焼き物を作っています。」
-
【平厚志(たいら あつし)】五寸皿/5寸絵皿,粉引,浮花,丸皿,(C)
¥3,300
【平厚志(たいら あつし)】五寸皿/5寸絵皿,粉引,浮花,丸皿,(C) サイズ(約)/直径15cm 【Comment】 土から顔を出した芽ってわくわくします。頼りなさげな芽がこれから伸び伸び成長を始めるところから、良いことが起こる希望のシンボルに感じます。 そんな吉祥文様(?)のお皿は、ひとり用のおかずをちょこちょこ盛ったり、パンやデザート、大皿料理からの取り分け皿として様々な場面で活躍するサイズです。 やわらかな白の表現は、黒い素地全体にたっぷりぽってり白化粧をかけて、模様を浮き出させた「浮花(うか)」という技法です。サラサラとマットで触り心地のいい器肌です。 揚げものや色の濃いお料理を盛るときは、お使いの前に水にサッとくぐらせて軽く水気を拭き取ってからお使いくださると油染みや食材の色移りがしにくくなります。 素朴なあたたかさを感じる白いうつわはどんな日にも重宝することでしょう。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【平厚志(たいら あつし)】(プロフィール) 千葉県市川市生まれ、沖縄県立芸大陶芸科卒業。 沖縄県工業試験場(沖縄工業技術センター)でガレナ釉を研究。 原清先生に師事。 千葉県市川市に工房を構えたのち、2015年より静岡県清水区に移住し、現在に至る。 2003年から3年間、千葉県市川市塩浜で300人の土器野焼きを行う。 <主な展示会> うつわ楓(青山)、shizen(神宮前)、匙屋(国立市)、スパイラルマーケット(青山)、hase(名古屋)など。 <イベント> 工房からの風、クラフトフェアまつもと、にわのわ、灯しびとの集い、遠州横須賀街道ちっちゃな文化展など。 「白い化粧土の下から文様が浮かび上がる浮花(うか)の技法で焼き物を作っています。」
-
【平厚志(たいら あつし)】五寸皿/5寸絵皿,粉引,浮花,丸皿,(D)
¥3,300
【平厚志(たいら あつし)】五寸皿/5寸絵皿,粉引,浮花,丸皿,(D) サイズ(約)/直径15cm 【Comment】 土から顔を出した芽ってわくわくします。頼りなさげな芽がこれから伸び伸び成長を始めるところから、良いことが起こる希望のシンボルに感じます。 そんな吉祥文様(?)のお皿は、ひとり用のおかずをちょこちょこ盛ったり、パンやデザート、大皿料理からの取り分け皿として様々な場面で活躍するサイズです。 やわらかな白の表現は、黒い素地全体にたっぷりぽってり白化粧をかけて、模様を浮き出させた「浮花(うか)」という技法です。サラサラとマットで触り心地のいい器肌です。 揚げものや色の濃いお料理を盛るときは、お使いの前に水にサッとくぐらせて軽く水気を拭き取ってからお使いくださると油染みや食材の色移りがしにくくなります。 素朴なあたたかさを感じる白いうつわはどんな日にも重宝することでしょう。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【平厚志(たいら あつし)】(プロフィール) 千葉県市川市生まれ、沖縄県立芸大陶芸科卒業。 沖縄県工業試験場(沖縄工業技術センター)でガレナ釉を研究。 原清先生に師事。 千葉県市川市に工房を構えたのち、2015年より静岡県清水区に移住し、現在に至る。 2003年から3年間、千葉県市川市塩浜で300人の土器野焼きを行う。 <主な展示会> うつわ楓(青山)、shizen(神宮前)、匙屋(国立市)、スパイラルマーケット(青山)、hase(名古屋)など。 <イベント> 工房からの風、クラフトフェアまつもと、にわのわ、灯しびとの集い、遠州横須賀街道ちっちゃな文化展など。 「白い化粧土の下から文様が浮かび上がる浮花(うか)の技法で焼き物を作っています。」
-
【平厚志(たいら あつし)】ナイフレスト/カトラリーレスト,箸置き,ナイフホルダー,粉引,リバーシブル
¥1,100
【平厚志(たいら あつし)】ナイフレスト/カトラリーレスト,箸置き,ナイフホルダー,粉引,リバーシブル サイズ(約)/長さ10cm 【Comment】 ナイフレストなんですが。重さを活かしてペーパーウェイトにしても素敵です。 和菓子の落雁(らくがん)に見えてしまうくらいポリッとサクサクしたカタチと肌合いです。 網目の面がオモテです。ドット柄がウラになります。どちらの面をお使いになるかはその日の雰囲気で。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【平厚志(たいら あつし)】(プロフィール) 千葉県市川市生まれ、沖縄県立芸大陶芸科卒業。 沖縄県工業試験場(沖縄工業技術センター)でガレナ釉を研究。 原清先生に師事。 千葉県市川市に工房を構えたのち、2015年より静岡県清水区に移住し、現在に至る。 2003年から3年間、千葉県市川市塩浜で300人の土器野焼きを行う。 <主な展示会> うつわ楓(青山)、shizen(神宮前)、匙屋(国立市)、スパイラルマーケット(青山)、hase(名古屋)など。 <イベント> 工房からの風、クラフトフェアまつもと、にわのわ、灯しびとの集い、遠州横須賀街道ちっちゃな文化展など。 「白い化粧土の下から文様が浮かび上がる浮花(うか)の技法で焼き物を作っています。」
-
【斎藤知(さいとう とも)】河童箸置き/限定販売,ショップオリジナル,カッパ,合羽橋,うつわ屋うつろい限定商品,かっぱ,(A)
¥1,650
【斎藤知(さいとう とも)】河童箸置き/限定販売,ショップオリジナル,カッパ,合羽橋,うつわ屋うつろい限定商品,かっぱ,(A) 斎藤知 meets 河童?から生まれた、うつわ屋うつろいオリジナル箸置きです。 【Comment】 河童マニアのみなさま!!お待たせいたしました!カッパちゃん箸置きの登場です。 2020年11月 うつわ屋うつろいがオープンの際に、ショップオリジナルの箸置きを斎藤知さんにお願いしました。 店舗が合羽橋に近いことから、かっぱちゃんモチーフに決定。待つこと2週間後、ゆるーいキャラが爆誕...! 色々ツッコミどころがあっても気にしない!むしろ80'sでレトロカワイイやん??でお願いします。(緑色の長いのはキュウリですっ) <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【斎藤知(さいとう とも)】(プロフィール) 1985年 新潟県出身 2012年 脱サラし、愛知県立窯業高等技術専門学校へ。修了後、大川奉紀氏に師事し、上絵付けを学ぶ。 2014年 新潟県 美野里焼 小黒陶三のもとで作陶。 2017年 独立。 2020年 町田市に移転し作陶中。 「好きなことで体力と時間を消耗する生活がしたいと思い脱サラしてものづくりを志しました。もともと立体に絵を描きたいという気持ちがあり、絵付けという工程のある陶芸を学びました。絵付けを通して自分だけの世界観を作り上げる事を大切にしています。 用途面だけでなく、見た人がハッとするような、どこか他と違って面白いと思える商品制作を心掛けています。」
-
【斎藤知(さいとう とも)】河童箸置き/限定販売,ショップオリジナル,カッパ,合羽橋,うつわ屋うつろい限定商品,かっぱ,(C)
¥1,650
【斎藤知(さいとう とも)】河童箸置き/限定販売,ショップオリジナル,カッパ,合羽橋,うつわ屋うつろい限定商品,かっぱ,(C) 斎藤知 meets 河童?から生まれた、うつわ屋うつろいオリジナル箸置きです。 【Comment】 河童マニアのみなさま!!お待たせいたしました!カッパちゃん箸置きの登場です。 2020年11月 うつわ屋うつろいがオープンの際に、ショップオリジナルの箸置きを斎藤知さんにお願いしました。 店舗が合羽橋に近いことから、かっぱちゃんモチーフに決定。待つこと2週間後、ゆるーいキャラが爆誕...! 色々ツッコミどころがあっても気にしない!むしろ80'sでレトロカワイイやん??でお願いします。(緑色の長いのはキュウリですっ) <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【斎藤知(さいとう とも)】(プロフィール) 1985年 新潟県出身 2012年 脱サラし、愛知県立窯業高等技術専門学校へ。修了後、大川奉紀氏に師事し、上絵付けを学ぶ。 2014年 新潟県 美野里焼 小黒陶三のもとで作陶。 2017年 独立。 2020年 町田市に移転し作陶中。 「好きなことで体力と時間を消耗する生活がしたいと思い脱サラしてものづくりを志しました。もともと立体に絵を描きたいという気持ちがあり、絵付けという工程のある陶芸を学びました。絵付けを通して自分だけの世界観を作り上げる事を大切にしています。 用途面だけでなく、見た人がハッとするような、どこか他と違って面白いと思える商品制作を心掛けています。」
-
【斎藤知(さいとう とも)】河童箸置き/限定販売,ショップオリジナル,カッパ,合羽橋,うつわ屋うつろい限定商品,かっぱ,(D)
¥1,650
【斎藤知(さいとう とも)】河童箸置き/限定販売,ショップオリジナル,カッパ,合羽橋,うつわ屋うつろい限定商品,かっぱ,(D) 斎藤知 meets 河童?から生まれた、うつわ屋うつろいオリジナル箸置きです。 【Comment】 河童マニアのみなさま!!お待たせいたしました!カッパちゃん箸置きの登場です。 2020年11月 うつわ屋うつろいがオープンの際に、ショップオリジナルの箸置きを斎藤知さんにお願いしました。 店舗が合羽橋に近いことから、かっぱちゃんモチーフに決定。待つこと2週間後、ゆるーいキャラが爆誕...! 色々ツッコミどころがあっても気にしない!むしろ80'sでレトロカワイイやん??でお願いします。(背中がまたカワイイのです☆) <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【斎藤知(さいとう とも)】(プロフィール) 1985年 新潟県出身 2012年 脱サラし、愛知県立窯業高等技術専門学校へ。修了後、大川奉紀氏に師事し、上絵付けを学ぶ。 2014年 新潟県 美野里焼 小黒陶三のもとで作陶。 2017年 独立。 2020年 町田市に移転し作陶中。 「好きなことで体力と時間を消耗する生活がしたいと思い脱サラしてものづくりを志しました。もともと立体に絵を描きたいという気持ちがあり、絵付けという工程のある陶芸を学びました。絵付けを通して自分だけの世界観を作り上げる事を大切にしています。 用途面だけでなく、見た人がハッとするような、どこか他と違って面白いと思える商品制作を心掛けています。」
-
【斎藤知(さいとう とも)】河童箸置き/限定販売,ショップオリジナル,カッパ,合羽橋,うつわ屋うつろい限定商品,かっぱ,(E)
¥1,650
【斎藤知(さいとう とも)】河童箸置き/限定販売,ショップオリジナル,カッパ,合羽橋,うつわ屋うつろい限定商品,かっぱ,(E) 斎藤知 meets 河童?から生まれた、うつわ屋うつろいオリジナル箸置きです。 【Comment】 河童マニアのみなさま!!お待たせいたしました!カッパちゃん箸置きの登場です。 2020年11月 うつわ屋うつろいがオープンの際に、ショップオリジナルの箸置きを斎藤知さんにお願いしました。 店舗が合羽橋に近いことから、かっぱちゃんモチーフに決定。待つこと2週間後、ゆるーいキャラが爆誕...! 色々ツッコミどころがあっても気にしない!むしろ80'sでレトロカワイイやん??でお願いします。(背中がまたカワイイのです☆) <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【斎藤知(さいとう とも)】(プロフィール) 1985年 新潟県出身 2012年 脱サラし、愛知県立窯業高等技術専門学校へ。修了後、大川奉紀氏に師事し、上絵付けを学ぶ。 2014年 新潟県 美野里焼 小黒陶三のもとで作陶。 2017年 独立。 2020年 町田市に移転し作陶中。 「好きなことで体力と時間を消耗する生活がしたいと思い脱サラしてものづくりを志しました。もともと立体に絵を描きたいという気持ちがあり、絵付けという工程のある陶芸を学びました。絵付けを通して自分だけの世界観を作り上げる事を大切にしています。 用途面だけでなく、見た人がハッとするような、どこか他と違って面白いと思える商品制作を心掛けています。」
-
【工房やす(こうぼう やす)】楓藍染盛鉢/木のうつわ,木製食器(小)
¥6,600
【工房やす(こうぼう やす)】楓藍染盛鉢/木のうつわ,木製食器(小) サイズ(約):直径18.5cm 高さ6cm 素材:楓(カエデ) 【Comment】 昨年秋のリリース以来 やすさんの作品の中でも特に人気の高い藍染シリーズです。 こちらの商品は楓(カエデ)材を藍の染料で染めています。お料理を盛っても色移りすることはありません。 漆器以外のカテゴリーで申しますと、以前から木のうつわに特化して制作する作家は一定数おりました。木目を生かしたナチュラルな風合いのうつわは同じものが存在しないため、一点ものと言ってもよく、ここ数年はうつわ好きさんやアウトドア好きさんたちの間で人気が高まり、また作り手の数が増えたこともあってデザインのバリエーションも広がりました。 やすさんの作るうつわは抑制の効いた静かなデザインで飽きが来ず、食卓で長く使えそうな親しみやすさが魅力です。軽くて断熱性に優れた木のうつわは、扱いに慣れると手離せなくなります。ぜひあなたの食卓に仲間入りさせてあげてください。 <木のうつわのお取り扱いについて 〜長くお使いいただくために〜 > ・お買い上げの商品は、食品衛生上安全な木固めエースとガラスコートで仕上げています。 (木固めエースについて→https://kigatame.com/?mode=f3) ・ご使用後は洗剤で洗っていただいて大丈夫です。あくまでも素材は木ですので、お使いになるスポンジはなるべく柔らかいものを使い、優しく洗ってください。 ・漂白剤はご使用にならないでください。染色(藍染、鉄染め)にダメージを与えます。 ・水の中に漬けっぱなしにしないようにしてください。 ・食洗機、電子レンジはご使用にならないでください。 ・もし表面がカサついてきましたら、キッチンペーパーにクルミ油を染み込ませ塗ってください。塗布後は余分な油を拭き取り、風通しの良い日陰で乾かしてください。クルミ油が手に入らない場合は、えごま油、アマニ油でも結構です。 ・オイルを塗る際にご使用になったキッチンペーパーなどは水に濡らしてから処分してください。そのままにしておきますと化学反応により熱を発しますのでご注意ください。 ・木のうつわは、使い込んでいくうちに色の変化が見られ味わいが増していきます。 ・美味しい食事とともに木のうつわの味わいを楽しんでいただければ幸いです。 【工房やす(こうぼう やす)】(プロフィール) 1970年 岐阜県美濃加茂市に生まれる。 1992年 大学卒業後、真珠養殖会社に入社。鹿児島県奄美大島に赴任し、真珠貝の人口ふ化に取り組む。 2003年 退職 岐阜に帰り、木工加工会社に入社。 2012年 退職 ”木のぬくもりを暮らしに 工房やす”を立ち上げ、岐阜県美濃加茂市に工房を構える。全国各地で開催されるクラフト展出店を中心に活動を開始する。 2017年 工房脇に”ギャラリー日暮”をオープン。 「”木のぬくもりを暮らしに”を志とし、木のぬくもりで普段の暮らしが豊かになるような、楽しくなるようなものつくりを目指し、日々制作しています。」
-
【工房やす(こうぼう やす)】楓藍染盛鉢/木のうつわ,木製食器(大)
¥8,800
【工房やす(こうぼう やす)】楓藍染盛鉢/木のうつわ,木製食器(大) サイズ(約):直径21.5cm 高さ5.5cm 素材:楓(カエデ) 【Comment】 昨年秋のリリース以来 やすさんの作品の中でも特に人気の高い藍染シリーズです。 こちらの商品は楓(カエデ)材を藍の染料で染めています。お料理を盛っても色移りすることはありません。 漆器以外のカテゴリーで申しますと、以前から木のうつわに特化して制作する作家は一定数おりました。木目を生かしたナチュラルな風合いのうつわは同じものが存在しないため、一点ものと言ってもよく、ここ数年はうつわ好きさんやアウトドア好きさんたちの間で人気が高まり、また作り手の数が増えたこともあってデザインのバリエーションも広がりました。 やすさんの作るうつわは抑制の効いた静かなデザインで飽きが来ず、食卓で長く使えそうな親しみやすさが魅力です。軽くて断熱性に優れた木のうつわは、扱いに慣れると手離せなくなります。ぜひあなたの食卓に仲間入りさせてあげてください。 <木のうつわのお取り扱いについて 〜長くお使いいただくために〜 > ・お買い上げの商品は、食品衛生上安全な木固めエースとガラスコートで仕上げています。 (木固めエースについて→https://kigatame.com/?mode=f3) ・ご使用後は洗剤で洗っていただいて大丈夫です。あくまでも素材は木ですので、お使いになるスポンジはなるべく柔らかいものを使い、優しく洗ってください。 ・漂白剤はご使用にならないでください。染色(藍染、鉄染め)にダメージを与えます。 ・水の中に漬けっぱなしにしないようにしてください。 ・食洗機、電子レンジはご使用にならないでください。 ・もし表面がカサついてきましたら、キッチンペーパーにクルミ油を染み込ませ塗ってください。塗布後は余分な油を拭き取り、風通しの良い日陰で乾かしてください。クルミ油が手に入らない場合は、えごま油、アマニ油でも結構です。 ・オイルを塗る際にご使用になったキッチンペーパーなどは水に濡らしてから処分してください。そのままにしておきますと化学反応により熱を発しますのでご注意ください。 ・木のうつわは、使い込んでいくうちに色の変化が見られ味わいが増していきます。 ・美味しい食事とともに木のうつわの味わいを楽しんでいただければ幸いです。 【工房やす(こうぼう やす)】(プロフィール) 1970年 岐阜県美濃加茂市に生まれる。 1992年 大学卒業後、真珠養殖会社に入社。鹿児島県奄美大島に赴任し、真珠貝の人口ふ化に取り組む。 2003年 退職 岐阜に帰り、木工加工会社に入社。 2012年 退職 ”木のぬくもりを暮らしに 工房やす”を立ち上げ、岐阜県美濃加茂市に工房を構える。全国各地で開催されるクラフト展出店を中心に活動を開始する。 2017年 工房脇に”ギャラリー日暮”をオープン。 「”木のぬくもりを暮らしに”を志とし、木のぬくもりで普段の暮らしが豊かになるような、楽しくなるようなものつくりを目指し、日々制作しています。」
-
【工房やす(こうぼう やす)】楓藍染盛皿/木のうつわ,木製食器(小)
¥5,500
SOLD OUT
【工房やす(こうぼう やす)】楓藍染盛皿/木のうつわ,木製食器(小) サイズ(約):直径18.5cm 高さ4.5cm 素材:楓(カエデ) 【Comment】 昨年秋のリリース以来 やすさんの作品の中でも特に人気の高い藍染シリーズです。 お料理の少々の汁気くらいは受け止めます。パスタ、カレー、サラダ、ちらし寿司、モーニングプレートにも最適です。 こちらの商品は楓(カエデ)材を藍の染料で染めています。お料理を盛っても色移りすることはありません。 漆器以外のカテゴリーで申しますと、以前から木のうつわに特化して制作する作家は一定数おりました。木目を生かしたナチュラルな風合いのうつわは同じものが存在しないため、一点ものと言ってもよく、ここ数年はうつわ好きさんやアウトドア好きさんたちの間で人気が高まり、また作り手の数が増えたこともあってデザインのバリエーションも広がりました。 やすさんの作るうつわは抑制の効いた静かなデザインで飽きが来ず、食卓で長く使えそうな親しみやすさが魅力です。軽くて断熱性に優れた木のうつわは、扱いに慣れると手離せなくなります。ぜひあなたの食卓に仲間入りさせてあげてください。 <木のうつわのお取り扱いについて 〜長くお使いいただくために〜 > ・お買い上げの商品は、食品衛生上安全な木固めエースとガラスコートで仕上げています。 (木固めエースについて→https://kigatame.com/?mode=f3) ・ご使用後は洗剤で洗っていただいて大丈夫です。あくまでも素材は木ですので、お使いになるスポンジはなるべく柔らかいものを使い、優しく洗ってください。 ・漂白剤はご使用にならないでください。染色(藍染、鉄染め)にダメージを与えます。 ・水の中に漬けっぱなしにしないようにしてください。 ・食洗機、電子レンジはご使用にならないでください。 ・もし表面がカサついてきましたら、キッチンペーパーにクルミ油を染み込ませ塗ってください。塗布後は余分な油を拭き取り、風通しの良い日陰で乾かしてください。クルミ油が手に入らない場合は、えごま油、アマニ油でも結構です。 ・オイルを塗る際にご使用になったキッチンペーパーなどは水に濡らしてから処分してください。そのままにしておきますと化学反応により熱を発しますのでご注意ください。 ・木のうつわは、使い込んでいくうちに色の変化が見られ味わいが増していきます。 ・美味しい食事とともに木のうつわの味わいを楽しんでいただければ幸いです。 【工房やす(こうぼう やす)】(プロフィール) 1970年 岐阜県美濃加茂市に生まれる。 1992年 大学卒業後、真珠養殖会社に入社。鹿児島県奄美大島に赴任し、真珠貝の人口ふ化に取り組む。 2003年 退職 岐阜に帰り、木工加工会社に入社。 2012年 退職 ”木のぬくもりを暮らしに 工房やす”を立ち上げ、岐阜県美濃加茂市に工房を構える。全国各地で開催されるクラフト展出店を中心に活動を開始する。 2017年 工房脇に”ギャラリー日暮”をオープン。 「”木のぬくもりを暮らしに”を志とし、木のぬくもりで普段の暮らしが豊かになるような、楽しくなるようなものつくりを目指し、日々制作しています。」