-
【工房やす(こうぼう やす)】楓藍染盛皿/木のうつわ,木製食器(大)
¥7,700
【工房やす(こうぼう やす)】楓藍染盛皿/木のうつわ,木製食器(大) サイズ(約):直径21cm 高さ4.5cm 素材:楓(カエデ) 【Comment】 昨年秋のリリース以来 やすさんの作品の中でも特に人気の高い藍染シリーズです。 お料理の少々の汁気くらいは受け止めます。パスタ、カレー、サラダ、ちらし寿司、モーニングプレートにも最適です。 こちらの商品は楓(カエデ)材を藍の染料で染めています。お料理を盛っても色移りすることはありません。 漆器以外のカテゴリーで申しますと、以前から木のうつわに特化して制作する作家は一定数おりました。木目を生かしたナチュラルな風合いのうつわは同じものが存在しないため、一点ものと言ってもよく、ここ数年はうつわ好きさんやアウトドア好きさんたちの間で人気が高まり、また作り手の数が増えたこともあってデザインのバリエーションも広がりました。 やすさんの作るうつわは抑制の効いた静かなデザインで飽きが来ず、食卓で長く使えそうな親しみやすさが魅力です。軽くて断熱性に優れた木のうつわは、扱いに慣れると手離せなくなります。ぜひあなたの食卓に仲間入りさせてあげてください。 <木のうつわのお取り扱いについて 〜長くお使いいただくために〜 > ・お買い上げの商品は、食品衛生上安全な木固めエースとガラスコートで仕上げています。 (木固めエースについて→https://kigatame.com/?mode=f3) ・ご使用後は洗剤で洗っていただいて大丈夫です。あくまでも素材は木ですので、お使いになるスポンジはなるべく柔らかいものを使い、優しく洗ってください。 ・漂白剤はご使用にならないでください。染色(藍染、鉄染め)にダメージを与えます。 ・水の中に漬けっぱなしにしないようにしてください。 ・食洗機、電子レンジはご使用にならないでください。 ・もし表面がカサついてきましたら、キッチンペーパーにクルミ油を染み込ませ塗ってください。塗布後は余分な油を拭き取り、風通しの良い日陰で乾かしてください。クルミ油が手に入らない場合は、えごま油、アマニ油でも結構です。 ・オイルを塗る際にご使用になったキッチンペーパーなどは水に濡らしてから処分してください。そのままにしておきますと化学反応により熱を発しますのでご注意ください。 ・木のうつわは、使い込んでいくうちに色の変化が見られ味わいが増していきます。 ・美味しい食事とともに木のうつわの味わいを楽しんでいただければ幸いです。 【工房やす(こうぼう やす)】(プロフィール) 1970年 岐阜県美濃加茂市に生まれる。 1992年 大学卒業後、真珠養殖会社に入社。鹿児島県奄美大島に赴任し、真珠貝の人口ふ化に取り組む。 2003年 退職 岐阜に帰り、木工加工会社に入社。 2012年 退職 ”木のぬくもりを暮らしに 工房やす”を立ち上げ、岐阜県美濃加茂市に工房を構える。全国各地で開催されるクラフト展出店を中心に活動を開始する。 2017年 工房脇に”ギャラリー日暮”をオープン。 「”木のぬくもりを暮らしに”を志とし、木のぬくもりで普段の暮らしが豊かになるような、楽しくなるようなものつくりを目指し、日々制作しています。」
-
【工房やす(こうぼう やす)】栗鉄染め大皿/木のうつわ,木製食器
¥8,800
【工房やす(こうぼう やす)】栗鉄染め大皿/木のうつわ,木製食器 サイズ(約):直径28cm 高さ2cm 素材:栗(くり) 【Comment】 栗材は縄文の昔から日本人に馴染みのある木材です。 この大皿は、力強く主張する木目を光の反射を抑える黒で染め、モダンで静かな佇まいが魅力です。 ふちの無いうつわ(リム無し)も使う側の自由度に委ねてくれるので、全面いっぱいまで使った盛り付けが可能です。食卓の雰囲気に合わせて幅広くお使いいただけたらと思います。 ✳︎ 鉄染めとは、栗の木に含まれているタンニンに鉄を反応させて黒く染める技法です。 <木のうつわのお取り扱いについて 〜長くお使いいただくために〜 > ・お買い上げの商品は、食品衛生上安全な木固めエースとガラスコートで仕上げています。 (木固めエースについて→https://kigatame.com/?mode=f3) ・ご使用後は洗剤で洗っていただいて大丈夫です。あくまでも素材は木ですので、お使いになるスポンジはなるべく柔らかいものを使い、優しく洗ってください。 ・漂白剤はご使用にならないでください。染色(藍染、鉄染め)にダメージを与えます。 ・水の中に漬けっぱなしにしないようにしてください。 ・食洗機、電子レンジはご使用にならないでください。 ・もし表面がカサついてきましたら、キッチンペーパーにクルミ油を染み込ませ塗ってください。塗布後は余分な油を拭き取り、風通しの良い日陰で乾かしてください。クルミ油が手に入らない場合は、えごま油、アマニ油でも結構です。 ・オイルを塗る際にご使用になったキッチンペーパーなどは水に濡らしてから処分してください。そのままにしておきますと化学反応により熱を発しますのでご注意ください。 ・木のうつわは、使い込んでいくうちに色の変化が見られ味わいが増していきます。 ・美味しい食事とともに木のうつわの味わいを楽しんでいただければ幸いです。 【工房やす(こうぼう やす)】(プロフィール) 1970年 岐阜県美濃加茂市に生まれる。 1992年 大学卒業後、真珠養殖会社に入社。鹿児島県奄美大島に赴任し、真珠貝の人口ふ化に取り組む。 2003年 退職 岐阜に帰り、木工加工会社に入社。 2012年 退職 ”木のぬくもりを暮らしに 工房やす”を立ち上げ、岐阜県美濃加茂市に工房を構える。全国各地で開催されるクラフト展出店を中心に活動を開始する。 2017年 工房脇に”ギャラリー日暮”をオープン。 「”木のぬくもりを暮らしに”を志とし、木のぬくもりで普段の暮らしが豊かになるような、楽しくなるようなものつくりを目指し、日々制作しています。」
-
【工房やす(こうぼう やす)】楢と栗の小鉢/木のうつわ,木製食器
¥4,400
SOLD OUT
【工房やす(こうぼう やす)】楢と栗の小鉢/木のうつわ,木製食器 サイズ(約):直径15cm 高さ5cm 素材:楢(ナラ) 栗(くり) ☆ 楢と栗それぞれ一種類単位での販売です。素材の違いでお選びください。 【Comment】 和え物や煮物、ご飯などの盛り付けに。口を薄めにつくり高台もつけられた丁寧な仕事です。 このうつわでお薄をいただくのも良いかもしれません。カジュアルにお使いいただくことをお勧めしておりますので、ぜひ普段使いにご利用ください。 楢材はナチュラルな雰囲気を生かしてそのままの色に、 栗材は鉄染めにして深みのある色味に仕上げました。 ✳︎ 鉄染めとは、栗の木に含まれているタンニンに鉄を反応させて黒く染める技法です。 <木のうつわのお取り扱いについて 〜長くお使いいただくために〜 > ・お買い上げの商品は、食品衛生上安全な木固めエースとガラスコートで仕上げています。 (木固めエースについて→https://kigatame.com/?mode=f3) ・ご使用後は洗剤で洗っていただいて大丈夫です。あくまでも素材は木ですので、お使いになるスポンジはなるべく柔らかいものを使い、優しく洗ってください。 ・漂白剤はご使用にならないでください。染色(藍染、鉄染め)にダメージを与えます。 ・水の中に漬けっぱなしにしないようにしてください。 ・食洗機、電子レンジはご使用にならないでください。 ・もし表面がカサついてきましたら、キッチンペーパーにクルミ油を染み込ませ塗ってください。塗布後は余分な油を拭き取り、風通しの良い日陰で乾かしてください。クルミ油が手に入らない場合は、えごま油、アマニ油でも結構です。 ・オイルを塗る際にご使用になったキッチンペーパーなどは水に濡らしてから処分してください。そのままにしておきますと化学反応により熱を発しますのでご注意ください。 ・木のうつわは、使い込んでいくうちに色の変化が見られ味わいが増していきます。 ・美味しい食事とともに木のうつわの味わいを楽しんでいただければ幸いです。 【工房やす(こうぼう やす)】(プロフィール) 1970年 岐阜県美濃加茂市に生まれる。 1992年 大学卒業後、真珠養殖会社に入社。鹿児島県奄美大島に赴任し、真珠貝の人口ふ化に取り組む。 2003年 退職 岐阜に帰り、木工加工会社に入社。 2012年 退職 ”木のぬくもりを暮らしに 工房やす”を立ち上げ、岐阜県美濃加茂市に工房を構える。全国各地で開催されるクラフト展出店を中心に活動を開始する。 2017年 工房脇に”ギャラリー日暮”をオープン。 「”木のぬくもりを暮らしに”を志とし、木のぬくもりで普段の暮らしが豊かになるような、楽しくなるようなものつくりを目指し、日々制作しています。」
-
【工房やす(こうぼう やす)】ウォールナットと栗と桜のボウル(小)
¥7,700
【工房やす(こうぼう やす)】ウォールナットと栗と桜のボウル(小) サイズ(約):直径21cm 高さ6.2cm 素材:ウォールナット 栗(くり) 桜(さくら) ☆ ウォールナットと栗と桜、それぞれ一種類単位での販売です。素材の違いでお選びください。 【Comment】 すっきりしたかたちに、なんでも受け止めるおおらかさが魅力です。軽いのもいいですね。 深いブラウン色がウォールナット。外側が黒いのは栗(くり)です。栗の木に含まれるタンニンに鉄を反応させて黒く染めています。内側は栗本来の色を残してあります。柔らかい色合いの桜(さくら)も根強い人気です。 たっぷりサイズです。みずみずしいグリーンサラダをわさっと盛ったり、パスタなら1〜2人前。彩り鮮やかなちらし寿司を盛ってもよく映えます。 同型の、少し大きめの直径24cmも販売中です♪(直径24cmサイズは税込9,900円です) <木のうつわのお取り扱いについて 〜長くお使いいただくために〜 > ・お買い上げの商品は、食品衛生上安全な木固めエースとガラスコートで仕上げています。 (木固めエースについて→https://kigatame.com/?mode=f3) ・ご使用後は洗剤で洗っていただいて大丈夫です。あくまでも素材は木ですので、お使いになるスポンジはなるべく柔らかいものを使い、優しく洗ってください。 ・漂白剤はご使用にならないでください。染色(藍染、鉄染め)にダメージを与えます。 ・水の中に漬けっぱなしにしないようにしてください。 ・食洗機、電子レンジはご使用にならないでください。 ・もし表面がカサついてきましたら、キッチンペーパーにクルミ油を染み込ませ塗ってください。塗布後は余分な油を拭き取り、風通しの良い日陰で乾かしてください。クルミ油が手に入らない場合は、えごま油、アマニ油でも結構です。 ・オイルを塗る際にご使用になったキッチンペーパーなどは水に濡らしてから処分してください。そのままにしておきますと化学反応により熱を発しますのでご注意ください。 ・木のうつわは、使い込んでいくうちに色の変化が見られ味わいが増していきます。 ・美味しい食事とともに木のうつわの味わいを楽しんでいただければ幸いです。 【工房やす(こうぼう やす)】(プロフィール) 1970年 岐阜県美濃加茂市に生まれる。 1992年 大学卒業後、真珠養殖会社に入社。鹿児島県奄美大島に赴任し、真珠貝の人口ふ化に取り組む。 2003年 退職 岐阜に帰り、木工加工会社に入社。 2012年 退職 ”木のぬくもりを暮らしに 工房やす”を立ち上げ、岐阜県美濃加茂市に工房を構える。全国各地で開催されるクラフト展出店を中心に活動を開始する。 2017年 工房脇に”ギャラリー日暮”をオープン。 「”木のぬくもりを暮らしに”を志とし、木のぬくもりで普段の暮らしが豊かになるような、楽しくなるようなものつくりを目指し、日々制作しています。」
-
【川島いずみ(かわしま いずみ)】香合/蓋物,茶道具,宗胡録(スンコロク)
¥3,300
SOLD OUT
【川島いずみ(かわしま いずみ)】香合/蓋物,茶道具,宗胡録(スンコロク) サイズ(約):直径6cm 高さ5.5cm 【Comment】 川島いずみさんの手による香合です。 タイのスワンカーロク地方の焼き物(日本ではスンコロク、等と呼ばれます)をお手本にした香合です。"なり"はぽってりと、かけられた黄釉は厚めで艶やか。 渋好みでありながら若々しい印象です。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【川島いずみ(かわしま いずみ)】(プロフィール) 2002年 文化学院芸術専門学校卒 2003年 栃木県真岡市で独立 2004年 朝日陶芸展入選 2007年 埼玉県さいたま市に移転 2002年〜2004年、2006年、2008年 東日本伝統工芸展入選 「私の制作している作品は全て「掻き落とし」という技法で作られています。ろくろで挽いた生地の上に「白化粧」という泥漿(でいしょう)を流しかけ、それがある程度乾いたら今度は「黒化粧」という絵具で、黒い部分を塗り、それを彫って(掻き落として)模様にしていきます。 掘ることで、微妙ですが立体感や温かみが生まれます。手にとってそれを感じていただけたら幸いです。」
-
【斎藤知(さいとう とも)】盛り絵小鉢/酒器(B)
¥3,300
【斎藤知(さいとう とも)】盛り絵小鉢/酒器(B) 大きさ(約)/直径9.5cm 高さ4cm ☆ こちらの商品は製作時についた上絵の具の滲みがあります。使用には問題ありませんが、気になる方は購入をお控えください。(画像6〜7枚目) 【Comment】 ぽこっと盛りあがった絵柄がなんだか東ヨーロッパ?はたまた中央アジアの民族衣装に施された刺繍を思わせます。フォークロアでほのぼのした図案です。森ガール?そんなところも乙女心に刺さります。 数を集めて種類ごとにナッツやフルーツを盛ったり、ドレッシングやソースを入れてお料理に添えるとテーブルが一気に華やかになりますね。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【斎藤知(さいとう とも)】(プロフィール) 1985年 新潟県出身 2012年 脱サラし、愛知県立窯業高等技術専門学校へ。修了後、大川奉紀氏に師事し、上絵付けを学ぶ。 2014年 新潟県 美野里焼 小黒陶三のもとで作陶。 2017年 独立。 2020年 町田市に移転し作陶中。 「好きなことで体力と時間を消耗する生活がしたいと思い脱サラしてものづくりを志しました。もともと立体に絵を描きたいという気持ちがあり、絵付けという工程のある陶芸を学びました。絵付けを通して自分だけの世界観を作り上げる事を大切にしています。 用途面だけでなく、見た人がハッとするような、どこか他と違って面白いと思える商品制作を心掛けています。」
-
【飯野夏実(いいの なつみ)】細密画のペンダント/アクセサリー,金彩(星型)
¥7,150
SOLD OUT
【飯野夏実(いいの なつみ)】細密画のペンダント/アクセサリー,金彩(星型) 大きさ(約)/ペンダントトップ 4.8cm×4.8cm, 厚さ0.8cm チェーン長さ 54cm(留め金具:カニカン) 【Comment】 陶器のパーツに金彩色絵をふんだんに施しています。 八芒星(はちぼうせい)に青い花が描かれ、側面にも絵付けがされた作品です。 緻密な筆致は全てハンドメイドによるもので、手仕事ならではの温かみが伝わるようです。 専用の巾着袋つきです。 【飯野夏実(いいの なつみ)】(プロフィール) 1983年 神奈川県生まれ 武蔵野美術大学工芸工業デザイン科卒 同大学に教務補助として2年間勤務 京都伝統工芸大学校陶芸科卒業 2010年よりCraft Studio Karakusaを主宰。埼玉県在住 「クラフトスタジオカラクサは、飯野夏実による、陶器、ジュエリー、モザイク、雑貨などの工房です。Karakusaは唐草文様の意。オリエントからシルクロードを経て日本まで伝えられた唐草文様、ロマネスクの教会にも、アラベスクの装飾にも、奈良のお寺にも古今東西かたちを変えて現れる植物文は、工芸や装飾芸術の豊かな歴史を感じさせるキーワードのように思うのです。 また唐草文様はどこまでも途切れずに続くため「永遠」のシンボルでもあります。」
-
【飯野夏実(いいの なつみ)】細密画のペンダント/アクセサリー,金彩(クロス型)
¥6,050
SOLD OUT
【飯野夏実(いいの なつみ)】細密画のペンダント/アクセサリー,金彩(クロス型) 大きさ(約)/ペンダントトップ 2.8cm×2.8cm, 厚さ0.8cm チェーン長さ 54cm(留め金具:カニカン) 【Comment】 陶器のパーツに金彩色絵をふんだんに施しています。 クロス型に紅い花が描かれ、側面にも細密に絵付けがされた作品です。 緻密な筆致は全てハンドメイドによるもので、手仕事ならではの温かみが伝わるようです。 専用の巾着袋つきです。 【飯野夏実(いいの なつみ)】(プロフィール) 1983年 神奈川県生まれ 武蔵野美術大学工芸工業デザイン科卒 同大学に教務補助として2年間勤務 京都伝統工芸大学校陶芸科卒業 2010年よりCraft Studio Karakusaを主宰。埼玉県在住 「クラフトスタジオカラクサは、飯野夏実による、陶器、ジュエリー、モザイク、雑貨などの工房です。Karakusaは唐草文様の意。オリエントからシルクロードを経て日本まで伝えられた唐草文様、ロマネスクの教会にも、アラベスクの装飾にも、奈良のお寺にも古今東西かたちを変えて現れる植物文は、工芸や装飾芸術の豊かな歴史を感じさせるキーワードのように思うのです。 また唐草文様はどこまでも途切れずに続くため「永遠」のシンボルでもあります。」
-
【飯野夏実(いいの なつみ)】猫と魚の絵皿/金彩,和紙染め
¥11,000
【飯野夏実(いいの なつみ)】猫と魚の絵皿/金彩,和紙染め 大きさ/直径15cm x 高さ4cm ☆ 2枚あります。個体の選択はお任せください。 【Comment】 猫や草花、お魚のかたちに和紙を切り取り、色を皿に転写する「和紙染め」という技法による作品です。キラキラ光る金彩のひとつひとつは人の手による絵付けです。 薄くてひんやり滑らかな器肌です。 手仕事ならではの温かみが伝わるようです。 【飯野夏実(いいの なつみ)】(プロフィール) 1983年 神奈川県生まれ 武蔵野美術大学工芸工業デザイン科卒 同大学に教務補助として2年間勤務 京都伝統工芸大学校陶芸家卒業 2010年よりCraft Studio Karakusaを主宰。埼玉県在住 「クラフトスタジオカラクサは、飯野夏実による、陶器、ジュエリー、モザイク、雑貨などの工房です。Karakusaは唐草文様の意。オリエントからシルクロードを経て日本まで伝えられた唐草文様、ロマネスクの教会にも、アラベスクの装飾にも、奈良のお寺にも古今東西かたちを変えて現れる植物文は、工芸や装飾芸術の豊かな歴史を感じさせるキーワードのように思うのです。 また唐草文様はどこまでも途切れずに続くため「永遠」のシンボルでもあります。」
-
【平厚志(たいら あつし)】ご飯茶碗/飯碗,粉引,浮花,お茶碗(A)
¥3,300
【平厚志(たいら あつし)】ご飯茶碗/飯碗,粉引,浮花,お茶碗(A) サイズ(約)/直径12.5cm 高さ6.7cm 【Comment】 ふちが反って、指がかけやすく持ちやすいご飯茶碗です。唇へのあたりも良いのでお茶漬けや雑炊、おじやをいただくときも使いやすそうです。 見込みが深いつくりなのでごはんがたくさんよそえます。 ▶︎▶︎ こちらの商品は、内側 外側に黒い点があります(画像6枚目)。これは、黒土の上から白化粧土をかけた際に含まれた気泡が内側から弾けて点状に残ったものです。 欠陥ではありませんが、気になる方はご購入をお控えくださるようお願いいたします。 やわらかな白の表現は、黒い素地全体にたっぷりぽってり白化粧をかけて、模様を浮き出させた「浮花(うか)」という技法です。サラサラとマットで触り心地のいい器肌です。 お使いの前に水にサッとくぐらせて軽く水気を拭き取ってからお使いくださると油染みや食材の色移りがしにくくなります。 素朴なあたたかさを感じる白いうつわはどんな日にも重宝することでしょう。 ☆ 水を入れた際、灰色っぽく変化する場合があります。これは粉引き技法特有のものです。ご使用には支障ごさいません。表面の釉薬に細かな貫入がある場合もございます。 茶渋などは、薄めた塩素系漂白剤で取ることができます。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【平厚志(たいら あつし)】(プロフィール) 千葉県市川市生まれ、沖縄県立芸大陶芸科卒業。 沖縄県工業試験場(沖縄工業技術センター)でガレナ釉を研究。 原清先生に師事。 千葉県市川市に工房を構えたのち、2015年より静岡県清水区に移住し、現在に至る。 2003年から3年間、千葉県市川市塩浜で300人の土器野焼きを行う。 <主な展示会> うつわ楓(青山)、shizen(神宮前)、匙屋(国立市)、スパイラルマーケット(青山)、hase(名古屋)など。 <イベント> 工房からの風、クラフトフェアまつもと、にわのわ、灯しびとの集い、遠州横須賀街道ちっちゃな文化展など。 「白い化粧土の下から文様が浮かび上がる浮花(うか)の技法で焼き物を作っています。」
-
【平厚志(たいら あつし)】ご飯茶碗/飯碗,粉引,浮花,お茶碗(B)
¥3,300
【平厚志(たいら あつし)】ご飯茶碗/飯碗,粉引,浮花,お茶碗(B) サイズ(約)/直径12.5cm 高さ6.7cm 【Comment】 お魚がポイントのシンプルな柄です。 ふちが反って、指がかけやすく持ちやすいご飯茶碗です。唇へのあたりも良いのでお茶漬けや雑炊、おじやをいただくときも使いやすそうです。 見込みが深いつくりなのでごはんがたくさんよそえます。 やわらかな白の表現は、黒い素地全体にたっぷりぽってり白化粧をかけて、模様を浮き出させた「浮花(うか)」という技法です。サラサラとマットで触り心地のいい器肌です。 お使いの前に水にサッとくぐらせて軽く水気を拭き取ってからお使いくださると油染みや食材の色移りがしにくくなります。 素朴なあたたかさを感じる白いうつわはどんな日にも重宝することでしょう。 ☆ 水を入れた際、灰色っぽく変化する場合があります。これは粉引き技法特有のものです。ご使用には支障ごさいません。表面の釉薬に細かな貫入がある場合もございます。 茶渋などは、薄めた塩素系漂白剤で取ることができます。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【平厚志(たいら あつし)】(プロフィール) 千葉県市川市生まれ、沖縄県立芸大陶芸科卒業。 沖縄県工業試験場(沖縄工業技術センター)でガレナ釉を研究。 原清先生に師事。 千葉県市川市に工房を構えたのち、2015年より静岡県清水区に移住し、現在に至る。 2003年から3年間、千葉県市川市塩浜で300人の土器野焼きを行う。 <主な展示会> うつわ楓(青山)、shizen(神宮前)、匙屋(国立市)、スパイラルマーケット(青山)、hase(名古屋)など。 <イベント> 工房からの風、クラフトフェアまつもと、にわのわ、灯しびとの集い、遠州横須賀街道ちっちゃな文化展など。 「白い化粧土の下から文様が浮かび上がる浮花(うか)の技法で焼き物を作っています。」
-
【平厚志(たいら あつし)】ご飯茶碗/飯碗,粉引,浮花,お茶碗(C)
¥3,300
【平厚志(たいら あつし)】ご飯茶碗/飯碗,粉引,浮花,お茶碗(C) サイズ(約)/直径12.5cm 高さ6.7cm 【Comment】 人気のドット柄です。 ふちが反って、指がかけやすく持ちやすいご飯茶碗です。唇へのあたりも良いのでお茶漬けや雑炊、おじやをいただくときも使いやすそうです。 見込みが深いつくりなのでごはんがたくさんよそえます。 ▶︎▶︎ こちらの商品は、内側 外側に黒い点があります(画像6枚目)。これは、黒土の上から白化粧土をかけた際に含まれた気泡が内側から弾けて点状に残ったものです。 欠陥ではありませんが、気になる方はご購入をお控えくださるようお願いいたします。 やわらかな白の表現は、黒い素地全体にたっぷりぽってり白化粧をかけて、模様を浮き出させた「浮花(うか)」という技法です。サラサラとマットで触り心地のいい器肌です。 お使いの前に水にサッとくぐらせて軽く水気を拭き取ってからお使いくださると油染みや食材の色移りがしにくくなります。 素朴なあたたかさを感じる白いうつわはどんな日にも重宝することでしょう。 ☆ 水を入れた際、灰色っぽく変化する場合があります。これは粉引き技法特有のものです。ご使用には支障ごさいません。表面の釉薬に細かな貫入がある場合もございます。 茶渋などは、薄めた塩素系漂白剤で取ることができます。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【平厚志(たいら あつし)】(プロフィール) 千葉県市川市生まれ、沖縄県立芸大陶芸科卒業。 沖縄県工業試験場(沖縄工業技術センター)でガレナ釉を研究。 原清先生に師事。 千葉県市川市に工房を構えたのち、2015年より静岡県清水区に移住し、現在に至る。 2003年から3年間、千葉県市川市塩浜で300人の土器野焼きを行う。 <主な展示会> うつわ楓(青山)、shizen(神宮前)、匙屋(国立市)、スパイラルマーケット(青山)、hase(名古屋)など。 <イベント> 工房からの風、クラフトフェアまつもと、にわのわ、灯しびとの集い、遠州横須賀街道ちっちゃな文化展など。 「白い化粧土の下から文様が浮かび上がる浮花(うか)の技法で焼き物を作っています。」
-
【平厚志(たいら あつし)】ご飯茶碗/飯碗,粉引,浮花,お茶碗(D)
¥3,300
【平厚志(たいら あつし)】ご飯茶碗/飯碗,粉引,浮花,お茶碗(D) サイズ(約)/直径12.5cm 高さ6.7cm 【Comment】 唐草花文の華やかな柄です。 ふちが反って、指がかけやすく持ちやすいご飯茶碗です。唇へのあたりも良いのでお茶漬けや雑炊、おじやをいただくときも使いやすそうです。 見込みが深いつくりなのでごはんがたくさんよそえます。 ▶︎▶︎ こちらの商品は、高台の内側に黒い点があります(画像3、4枚目参考画像)。これは、黒土の上から白化粧土をかけた際に含まれた気泡が内側から弾けて点状に残ったものです。 欠陥ではありませんが、気になる方はご購入をお控えくださるようお願いいたします。 やわらかな白の表現は、黒い素地全体にたっぷりぽってり白化粧をかけて、模様を浮き出させた「浮花(うか)」という技法です。サラサラとマットで触り心地のいい器肌です。 お使いの前に水にサッとくぐらせて軽く水気を拭き取ってからお使いくださると油染みや食材の色移りがしにくくなります。 素朴なあたたかさを感じる白いうつわはどんな日にも重宝することでしょう。 ☆ 水を入れた際、灰色っぽく変化する場合があります。これは粉引き技法特有のものです。ご使用には支障ごさいません。表面の釉薬に細かな貫入がある場合もございます。 茶渋などは、薄めた塩素系漂白剤で取ることができます。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【平厚志(たいら あつし)】(プロフィール) 千葉県市川市生まれ、沖縄県立芸大陶芸科卒業。 沖縄県工業試験場(沖縄工業技術センター)でガレナ釉を研究。 原清先生に師事。 千葉県市川市に工房を構えたのち、2015年より静岡県清水区に移住し、現在に至る。 2003年から3年間、千葉県市川市塩浜で300人の土器野焼きを行う。 <主な展示会> うつわ楓(青山)、shizen(神宮前)、匙屋(国立市)、スパイラルマーケット(青山)、hase(名古屋)など。 <イベント> 工房からの風、クラフトフェアまつもと、にわのわ、灯しびとの集い、遠州横須賀街道ちっちゃな文化展など。 「白い化粧土の下から文様が浮かび上がる浮花(うか)の技法で焼き物を作っています。」
-
【平厚志(たいら あつし)】ご飯茶碗/飯碗,粉引,浮花,お茶碗(E)
¥3,300
【平厚志(たいら あつし)】ご飯茶碗/飯碗,粉引,浮花,お茶碗(E) サイズ(約)/直径12.5cm 高さ6.7cm 【Comment】 傘の先から雫が落ちているような柄です。 ふちが反って、指がかけやすく持ちやすいご飯茶碗です。唇へのあたりも良いのでお茶漬けや雑炊、おじやをいただくときも使いやすそうです。 見込みが深いつくりなのでごはんがたくさんよそえます。 やわらかな白の表現は、黒い素地全体にたっぷりぽってり白化粧をかけて、模様を浮き出させた「浮花(うか)」という技法です。サラサラとマットで触り心地のいい器肌です。 お使いの前に水にサッとくぐらせて軽く水気を拭き取ってからお使いくださると油染みや食材の色移りがしにくくなります。 素朴なあたたかさを感じる白いうつわはどんな日にも重宝することでしょう。 ☆ 水を入れた際、灰色っぽく変化する場合があります。これは粉引き技法特有のものです。ご使用には支障ごさいません。表面の釉薬に細かな貫入がある場合もございます。 茶渋などは、薄めた塩素系漂白剤で取ることができます。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【平厚志(たいら あつし)】(プロフィール) 千葉県市川市生まれ、沖縄県立芸大陶芸科卒業。 沖縄県工業試験場(沖縄工業技術センター)でガレナ釉を研究。 原清先生に師事。 千葉県市川市に工房を構えたのち、2015年より静岡県清水区に移住し、現在に至る。 2003年から3年間、千葉県市川市塩浜で300人の土器野焼きを行う。 <主な展示会> うつわ楓(青山)、shizen(神宮前)、匙屋(国立市)、スパイラルマーケット(青山)、hase(名古屋)など。 <イベント> 工房からの風、クラフトフェアまつもと、にわのわ、灯しびとの集い、遠州横須賀街道ちっちゃな文化展など。 「白い化粧土の下から文様が浮かび上がる浮花(うか)の技法で焼き物を作っています。」
-
【こまもの屋せぴあ(こまものや せぴあ)】メンダコ箸置き/タコ,深海生物(A)
¥1,870
【こまもの屋せぴあ(こまものや せぴあ)】メンダコ箸置き/タコ,深海生物(A) 大きさ(約)/ 4cm x 4.5cm 高さ1.8cm 陶器製 【Comment】 深海に住むメンダコさんをポップな水玉に絵付けした箸置きです。 思わずカワイイ!と声に出してしまいそう。目元がなんだか笑ってる? 裏を返すと吸盤と口(中央)がついてます。 カラーバリエーションは6色です。水玉柄と星柄がありますので、画像をよくご覧になってお選びください。 せぴあさんは、海の生き物やキノコ類を、ポップな色使いとディテールにこだわった造形で表現する注目の作家です。興味の赴くまま手を動かし、納得がいくまで手間を惜しまない集中力の高さには驚かされます。作品のほとんどは箸置きとして制作されていますが、完成度の高さから観賞用に愉しむというお客様も多くいらっしゃいます。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【こまもの屋 せぴあ】(プロフィール) 2018年 作陶を開始 「通り過ぎても心の片隅に残ってしまうようなもの」をコンセプトに、海の生き物を中心とした陶小物を制作しています。形はデフォルメし過ぎないよう、この生き物の特徴はどこなのか?を探りながら作り、金彩や絵付けを施しています。お迎えくださった皆さまのもとで、少しでも笑みを増やす種になったらいいな、と願っております」
-
【こまもの屋せぴあ(こまものや せぴあ)】メンダコ箸置き/タコ,深海生物(B)
¥1,870
【こまもの屋せぴあ(こまものや せぴあ)】メンダコ箸置き/タコ,深海生物(B) 大きさ(約)/ 5cm x 4.5cm 高さ1.8cm 陶器製 【Comment】 深海に住むメンダコさんをポップな水玉に絵付けした箸置きです。 思わずカワイイ!と声に出してしまいそう。目元がなんだか笑ってる? 裏を返すと吸盤と口(中央)がついてます。 カラーバリエーションは6色です。水玉柄と星柄がありますので、画像をよくご覧になってお選びください。 せぴあさんは、海の生き物やキノコ類を、ポップな色使いとディテールにこだわった造形で表現する注目の作家です。興味の赴くまま手を動かし、納得がいくまで手間を惜しまない集中力の高さには驚かされます。作品のほとんどは箸置きとして制作されていますが、完成度の高さから観賞用に愉しむというお客様も多くいらっしゃいます。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【こまもの屋 せぴあ】(プロフィール) 2018年 作陶を開始 「通り過ぎても心の片隅に残ってしまうようなもの」をコンセプトに、海の生き物を中心とした陶小物を制作しています。形はデフォルメし過ぎないよう、この生き物の特徴はどこなのか?を探りながら作り、金彩や絵付けを施しています。お迎えくださった皆さまのもとで、少しでも笑みを増やす種になったらいいな、と願っております」
-
【こまもの屋せぴあ(こまものや せぴあ)】メンダコ箸置き/タコ,深海生物(E)
¥1,870
【こまもの屋せぴあ(こまものや せぴあ)】メンダコ箸置き/タコ,深海生物(E) 大きさ(約)/ 4cm x 4.7cm 高さ1.7cm 陶器製 【Comment】 深海に住むメンダコさんに星柄の絵付けをした箸置きです。こちらは水色と黄色の星柄です。 思わずカワイイ!と声に出してしまいそう。目元がなんだか笑ってる? 裏を返すと吸盤と口(中央)がついてます。 カラーバリエーションは6色です。水玉柄と星柄がありますので、画像をよくご覧になってお選びください。 せぴあさんは、海の生き物やキノコ類を、ポップな色使いとディテールにこだわった造形で表現する注目の作家です。興味の赴くまま手を動かし、納得がいくまで手間を惜しまない集中力の高さには驚かされます。作品のほとんどは箸置きとして制作されていますが、完成度の高さから観賞用に愉しむというお客様も多くいらっしゃいます。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【こまもの屋 せぴあ】(プロフィール) 2018年 作陶を開始 「通り過ぎても心の片隅に残ってしまうようなもの」をコンセプトに、海の生き物を中心とした陶小物を制作しています。形はデフォルメし過ぎないよう、この生き物の特徴はどこなのか?を探りながら作り、金彩や絵付けを施しています。お迎えくださった皆さまのもとで、少しでも笑みを増やす種になったらいいな、と願っております」
-
【こまもの屋せぴあ(こまものや せぴあ)】メンダコ箸置き/タコ,深海生物(F)
¥1,870
SOLD OUT
【こまもの屋せぴあ(こまものや せぴあ)】メンダコ箸置き/タコ,深海生物(F) 大きさ(約)/ 4cm x 4.7cm 高さ1.7cm 陶器製 【Comment】 深海に住むメンダコさんに星柄の絵付けをした箸置きです。こちらはピンクと水色の星柄です。 思わずカワイイ!と声に出してしまいそう。目元がなんだか笑ってる? 裏を返すと吸盤と口(中央)がついてます。 カラーバリエーションは6色です。水玉柄と星柄がありますので、画像をよくご覧になってお選びください。 せぴあさんは、海の生き物やキノコ類を、ポップな色使いとディテールにこだわった造形で表現する注目の作家です。興味の赴くまま手を動かし、納得がいくまで手間を惜しまない集中力の高さには驚かされます。作品のほとんどは箸置きとして制作されていますが、完成度の高さから観賞用に愉しむというお客様も多くいらっしゃいます。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【こまもの屋 せぴあ】(プロフィール) 2018年 作陶を開始 「通り過ぎても心の片隅に残ってしまうようなもの」をコンセプトに、海の生き物を中心とした陶小物を制作しています。形はデフォルメし過ぎないよう、この生き物の特徴はどこなのか?を探りながら作り、金彩や絵付けを施しています。お迎えくださった皆さまのもとで、少しでも笑みを増やす種になったらいいな、と願っております」
-
【こまもの屋せぴあ(こまものや せぴあ)】ミミイカマグネット/イカ,耳烏賊(A)
¥1,870
【こまもの屋せぴあ(こまものや せぴあ)】ミミイカマグネット/イカ(A) 大きさ(約)/ 4cm x 4.3cm 厚さ7mm 陶器製 【Comment】 体色をブルー系に染めたミミイカです。 イカは精神状態や周囲の環境によって皮膚の色を自在に変化させることができるので、私たちのイメージする色以外のイカもいるんです。 こちらのミミイカさんは塩茹でにしたり煮付けにすると美味しいみたいです?? 冷蔵庫や玄関ドアの内側に貼り付けてお楽しみください。 (陶器製ですので、落とすとヒビやカケ、割れが生じます) カラーバリエーションは4色です。画像をよくご覧になってお選びください。 せぴあさんは、海の生き物やキノコ類を、ポップな色使いとディテールにこだわった造形で表現する注目の作家です。興味の赴くまま手を動かし、納得がいくまで手間を惜しまない集中力の高さには驚かされます。作品のほとんどは箸置きとして制作されていますが、完成度の高さから観賞用に愉しむというお客様も多くいらっしゃいます。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【こまもの屋 せぴあ】(プロフィール) 2018年 作陶を開始 「通り過ぎても心の片隅に残ってしまうようなもの」をコンセプトに、海の生き物を中心とした陶小物を制作しています。形はデフォルメし過ぎないよう、この生き物の特徴はどこなのか?を探りながら作り、金彩や絵付けを施しています。お迎えくださった皆さまのもとで、少しでも笑みを増やす種になったらいいな、と願っております」
-
【こまもの屋せぴあ(こまものや せぴあ)】ミミイカマグネット/イカ,耳烏賊(B)
¥1,870
【こまもの屋せぴあ(こまものや せぴあ)】ミミイカマグネット/イカ(B) 大きさ(約)/ 4cm x 4.3cm 厚さ7mm 陶器製 【Comment】 体色をパープル系(紫 x イエロー)に染めたミミイカです。 イカは精神状態や周囲の環境によって皮膚の色を自在に変化させることができるので、私たちのイメージする色以外のイカもいるんです。 こちらのミミイカさんは塩茹でにしたり煮付けにすると美味しいみたいです?? 冷蔵庫や玄関ドアの内側に貼り付けてお楽しみください。 (陶器製ですので、落とすとヒビやカケ、割れが生じます) カラーバリエーションは4色です。画像をよくご覧になってお選びください。 せぴあさんは、海の生き物やキノコ類を、ポップな色使いとディテールにこだわった造形で表現する注目の作家です。興味の赴くまま手を動かし、納得がいくまで手間を惜しまない集中力の高さには驚かされます。作品のほとんどは箸置きとして制作されていますが、完成度の高さから観賞用に愉しむというお客様も多くいらっしゃいます。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【こまもの屋 せぴあ】(プロフィール) 2018年 作陶を開始 「通り過ぎても心の片隅に残ってしまうようなもの」をコンセプトに、海の生き物を中心とした陶小物を制作しています。形はデフォルメし過ぎないよう、この生き物の特徴はどこなのか?を探りながら作り、金彩や絵付けを施しています。お迎えくださった皆さまのもとで、少しでも笑みを増やす種になったらいいな、と願っております」
-
【こまもの屋せぴあ(こまものや せぴあ)】ミミイカマグネット/イカ,耳烏賊(C)
¥1,870
【こまもの屋せぴあ(こまものや せぴあ)】ミミイカマグネット/イカ(C) 大きさ(約)/ 4cm x 4.3cm 厚さ7mm 陶器製 【Comment】 体色をピンク系(ピンク x 水色)に染めたミミイカです。 イカは精神状態や周囲の環境によって皮膚の色を自在に変化させることができるので、私たちのイメージする色以外のイカもいるんです。 こちらのミミイカさんは塩茹でにしたり煮付けにすると美味しいみたいです?? 冷蔵庫や玄関ドアの内側に貼り付けてお楽しみください。 (陶器製ですので、落とすとヒビやカケ、割れが生じます) カラーバリエーションは4色です。画像をよくご覧になってお選びください。 せぴあさんは、海の生き物やキノコ類を、ポップな色使いとディテールにこだわった造形で表現する注目の作家です。興味の赴くまま手を動かし、納得がいくまで手間を惜しまない集中力の高さには驚かされます。作品のほとんどは箸置きとして制作されていますが、完成度の高さから観賞用に愉しむというお客様も多くいらっしゃいます。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【こまもの屋 せぴあ】(プロフィール) 2018年 作陶を開始 「通り過ぎても心の片隅に残ってしまうようなもの」をコンセプトに、海の生き物を中心とした陶小物を制作しています。形はデフォルメし過ぎないよう、この生き物の特徴はどこなのか?を探りながら作り、金彩や絵付けを施しています。お迎えくださった皆さまのもとで、少しでも笑みを増やす種になったらいいな、と願っております」
-
【こまもの屋せぴあ(こまものや せぴあ)】ミミイカマグネット/イカ,耳烏賊(D)
¥1,870
【こまもの屋せぴあ(こまものや せぴあ)】ミミイカマグネット/イカ(D) 大きさ(約)/ 4cm x 4.3cm 厚さ7mm 陶器製 【Comment】 体色をグリーン系(グリーン x イエロー)に染めたミミイカです。 イカは精神状態や周囲の環境によって皮膚の色を自在に変化させることができるので、私たちのイメージする色以外のイカもいるんです。 こちらのミミイカさんは塩茹でにしたり煮付けにすると美味しいみたいです?? 冷蔵庫や玄関ドアの内側に貼り付けてお楽しみください。 (陶器製ですので、落とすとヒビやカケ、割れが生じます) カラーバリエーションは4色です。画像をよくご覧になってお選びください。 せぴあさんは、海の生き物やキノコ類を、ポップな色使いとディテールにこだわった造形で表現する注目の作家です。興味の赴くまま手を動かし、納得がいくまで手間を惜しまない集中力の高さには驚かされます。作品のほとんどは箸置きとして制作されていますが、完成度の高さから観賞用に愉しむというお客様も多くいらっしゃいます。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【こまもの屋 せぴあ】(プロフィール) 2018年 作陶を開始 「通り過ぎても心の片隅に残ってしまうようなもの」をコンセプトに、海の生き物を中心とした陶小物を制作しています。形はデフォルメし過ぎないよう、この生き物の特徴はどこなのか?を探りながら作り、金彩や絵付けを施しています。お迎えくださった皆さまのもとで、少しでも笑みを増やす種になったらいいな、と願っております」
-
【山口江太(やまぐち こうた)】オーバル皿/黒釉青流し,①
¥4,730
【山口江太(やまぐち こうた)】オーバル皿/黒釉青流し,① サイズ(約)/長さ31cm, 幅16cm(リム内長さ22cm,幅10cm) 【Comment】 サンマがまるっと五匹くらい余裕で乗りそうなオーバル型の大皿です。パスタなら2〜3人前くらいでしょうか。 よく晴れた日の夜空を写しとったような黒の色調は、黒釉青流しという技法によるものです 【山口江太(やまぐち こうた)】(プロフィール) 1982年 愛知県大府市生まれ 2016年 勤務していた小売販売会社を退社後、瀬戸窯業高等学校専攻科へ入学 2018年 同専攻科を修了後、とこなめ陶の森研究所へ入所 2020年 同研究所を修了 「今回の黒い器たちは、派手さは控えめで他の作家さん達の器と並ぶと主張は少ないかもしれません。ですが、お手に取ってじっくり見て頂くと色の変化や下地の土の様子など、小さく狭い範囲かもしれませんがとても魅力的な世界が広がっていることを感じてもらえれば幸いです。 食卓へ持っていけば、控えめだからこそ料理を引き立つと思います。 また器の重さや、透明釉のガラス質は汚れの着きにくさは使い心地に関わるのでこだわりがあります」
-
【加賀美円(かがみつぶら)】股覗き猫ミニマグカップ,マグカップ,白猫,常滑焼,(D)
¥3,080
SOLD OUT
【加賀美円(かがみつぶら)】股覗き猫ミニマグカップ,マグカップ,白猫,常滑焼,(D) サイズ(約):直径6.5cm 高さ6cm 【Comment】 猫ちゃんが足の間からこっちを見ています。股覗きというポーズは逆さまのあべこべの視界が日常空間と異世界との境界的役割をつなぐといわれます。 こちらは白猫ちゃんが物言いたげな目をした(D)です。 安南手の技法で白猫ちゃんと、裏面は月と星が描かれています。 容量は80ml(目安)くらい。(A)と(B)より少しだけ大きいです エスプレッソを淹れるカップならちょうど良いかなと思います。 <色味について> ご覧頂いている商品写真はできる限り実物の色に近づけるように心がけておりますが、ご利用のPCの機種や環境(モニター、ブラウザ等)、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。ご不安な点はお気軽にお問い合わせください。 【加賀美円(かがみつぶら)】(プロフィール) 2012 女子美術大学工芸科 陶コース卒業 茨城県笠間にて4年間製陶所勤務 2018 とこなめ陶の森 陶芸研究所卒業 現在は愛知県常滑市で作陶。